人財マネジメント
ダイバーシティ
アルプスアルパインでは、多様な価値観を持った人々が、人種・宗教・国籍・性別・年齢・性的指向または性自認・障がいの有無などに関わらず、個性や能力を最大限に発揮し活躍できる職場環境の実現を目指しています。
この考えの下、多様な人財の積極的な登用・採用をはじめ、職務の明確化や公正で透明性の高い人事評価制度の構築、個々の社員の多様性を引き出し活かす配置・転換を実施しています。また、キャリア形成や能力開発のための教育・研修の機会を様々な形で提供しているほか、年一回コンプライアンス・CSR教育をグローバルに実施し、社員へダイバーシティへの取組みの周知と理解促進を図っています。
グローバル人事マネジメントの推進
アルプスアルパイン、アルプス物流各グループ共通の「グローバル人事指針」を策定し、これに基づきグループ(連結)一体となったグローバル人事マネジメントの推進に向けて取り組んでいます。グローバルビジネスの拡大の中で、海外法人間の人事交流・社員の異動やCSR調達への対応等、グローバル基準での人事管理体制の整備を推進しています。
「グローバル人事指針」重点方針
- グループ各社が持続的に発展可能な人事制度の構築と運用を図る
- グローバルで最適な人事構成・労務構成の構築と維持継続。
- 意欲あるハイポテンシャル人財への積極的な投資と登用機会の創出。
- 賃金水準および福利厚生は、各国・地域・業界の水準および労働市場における競争力等を考慮し、適正で妥当なものとするよう努める。
女性の活躍推進
アルプスアルパインでは、様々な分野で性別を問わず能力ある人財の雇用に努めると共に、その能力を十分に発揮できる職場づくりに取り組んでいます。
新卒採用では、エンジニアを含めて女性を積極的に採用するとともに、教育訓練などを通じて管理職や女性社員自身の意識改革を図っています。 更に、育児や介護と仕事の両立に関する各種制度の充実や就業環境の整備を行っています。
2019年度は「社外ネットワークの構築」や「ロールモデルの発見」を目的とした異業種交流会への参加など新たな取り組みも実施しました。
女性目線で働き方改革を考える社内プロジェクト
平工場でのママカフェ
いわき事業所でのHANAプロジェクト
アルプスアルパインでは、各事業所に女性活躍推進リーダーを設定し、定期的にキャリアや子育てなどについて意見を共有する場を設け、各自の意識改革や問題解決を目指しています。女性だけではなく、男性や管理職も参加し活発な意見交換がされています。
育児と仕事の両立を目指した環境づくり
2019年 古川開発センターに企業内保育所として「やまなみ保育園」を開設しました。育児と仕事の両立を支援する施設として利用が進んでいます。
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
育児休業取得者数 | 28人 | 36人 | 44人 | 33人 | 47人 |
うち女性取得者数 | 28人 | 35人 | 42人 | 33人 | 44人 |
うち男性取得者数 | 0人 | 1人 | 2人 | 0人 | 3人 |
育児休業復職率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
《期間》
《目標》
- 2021年度までに新卒女性採用比率を前年度より改善させる。(2019年4月: 24.5%)
- 2021年度までに女性総合職の勤続年数を更に伸長させる。(2019年4月: 11年6か月)
特に、新卒女性総合職の入社3年離職率を改善させる。(2016年入社: 28.6%)
男女別従業員数と女性比率(アルプスアルパイン(株))
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
男性 | 4,091人 | 4,263人 | 4,466人 | 4,433人 | 4,370人 |
女性 | 1,237人 | 1,325人 | 1,320人 | 1,340人 | 1,310人 |
計 | 5,328人 | 5,588人 | 5,786人 | 5,773人 | 5,680人 |
女性比率 | 23.2% | 23.7% | 22.8% | 23.2% | 23.1% |
男女別の平均勤続年数(アルプスアルパイン(株))
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
男性 | 20.1年 | 19.9年 | 19.9年 | 19.7年 | 19.7年 |
女性 | 20.6年 | 19.8年 | 19.5年 | 18.8年 | 18.6年 |
全体 | 20.2年 | 19.9年 | 19.8年 | 19.5年 | 19.4年 |
男女別管理職人数と女性管理職比率(アルプスアルパイン(株))
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
男性管理職 人数 | 545人 | 539人 | 546人 | 534人 |
女性管理職 人数 | 8人 | 10人 | 10人 | 10人 |
計 | 553人 | 549人 | 556人 | 544人 |
女性管理職 比率 | 1.4% | 1.8% | 1.8% | 1.8% |
障がい者雇用
アルプスアルパインでは、障がいの有無にかかわらず、社員がいきいきと働き、能力を最大限に発揮できる環境整備に取り組んでいます。2019年度は、経営統合に伴う人員構成の変化により雇用率が若干低下していますが、引き続き労働環境の整備を進め、雇用機会の拡大(法定雇用率達成の継続)に努めていきます。
外国人採用(IAP: International Associates Program)
IAPは、海外で採用された新卒者が、アルプスアルパインの日本オフィスで契約社員(2年間)として勤務する制度です。この制度は20年以上の歴史があり、毎年5人程度、これまでに欧州、北米、アジアの国々から合計100人近くを採用しました。IAP期間終了後も、多数がアルプスアルパイングループで引き続き勤務し、勤続20年を超える社員もいます。
また、国内新卒採用においても外国人留学生が約1割を占め、設計開発・製造・営業・経理など多岐にわたって活躍しています。
2019年度は、5名を採用しました。
定年再雇用制度
アルプスアルパイン(国内)では、「定年再雇用制度」を導入しています。この制度は希望する定年退職者全員を対象とし、アルプスアルパインの契約社員として65歳までの就労機会を提供するものです。本人と会社のニーズが合致すれば、海外現地法人で勤務する「海外出向スキーム」も選択が可能です。
目標に基づく適正な評価と担当する職務に応じたグレード別処遇により、定年再雇用者がその能力を最大限発揮できる環境づくりを目指しています。
また、主要拠点に「ベテラン活躍推進担当顧問」を配置し、定年再雇用社員及び上長との面談を通じ対象者のモチベーション向上と組織業績の向上に繋がる適切な職務提示に取り組んでいます。