リスクマネジメント

基本的な考え⽅

リスクマネジメントを事業の持続的成長と中長期的な企業価値の向上を実現するための「経営・事業運営の基盤=攻めの経営を支える基盤」と位置付け、事業のグローバル化、サプライチェーンの複雑化などにより多様化するリスクに対して、今後起こり得るリスクやそれらによる経営への影響度に応じて被害を回避または最小化するための取り組みを進めています。

リスクマネジメントの活動サイクル

リスク管理部門を定め、リスク低減施 策・BCPを策定し、教育・訓練を実施しています。更に、事業に重大な影響を及ぼす自然災害、サイバー攻撃等の危機が発生した場合には、社長を本部長とする危機対策本部を設置し、早期復旧、損害の最小化を図っています。

リスクマネジメントの活動サイクル

リスクマップの整備

リスク管理として、リスクを可視化するため、発生可能性、事業への影響度、対策実施状況等の観点で評価し、リスクマップを策定しています。マップは、リスク低減施策の優先順位決定に活かしています。

リスクマップの整備

危機管理体制

平時の対応として、事業経営やサプライチェーンに大きな影響を与える事象が発生した場合を想定し、危機管理マニュアルや情報共有の仕組みを整備しています。また、各拠点での総合防災訓練の毎年実施及び定期的な社員並びにグループ会社社員の安否報告訓練を実施しています。更に、拠点及び拠点所在地域において事業活動の停止または停止する可能性のある有事が発生した際は、迅速にその影響度に応じて各種対策本部を設置し、関連部門間で情報共有をしています。対策本部は、関連部門からの報告に基づき、全社対応方針、施策、計画 などを策 定し、ステークホルダーに対し被害状況や事業への影響等を迅速に報告しています。なお、本社が被災した場合は、仙台開発センター(古川)に第2全社危機対策本部を設置することとしています。

危機管理体制