コーポレート・ガバナンス
基本的な考え⽅
アルプスアルパインは、株主をはじめ、顧客、地域社会並びに社員等全てのステークホルダーの利益最大化が重要と考え、持続的な成長と中長期的な企業価値の最大化を図り、かつステークホルダー間の利益をバランス良く満たし、その利益を直接、間接的に還元することを基本としています。
また、ステークホルダーに対する責任を果たすと同時に、実効性あるコーポレート・ガバナンスを実現するため、「アルプスアルパイン株式会社コーポレートガバナンス・ポリシー」を制定しています。。
<アルプスアルパイングループ コーポレート・ガバナンスの定義>
企業価値を増大させるため、経営層による適正かつ効率的な意思決定と業務執行並びにステークホルダーに対する
迅速な結果報告及び健全かつ効率的で透明性のある経営を実現する仕組みの構築・運用
コーポレート・ガバナンス体制
当社は、機関設計として、監査等委員会設置会社を採用し、業務執行者から独立した監査等委員会が、会計監査人や内部監査部門との緊密な連携の下、取締役会を監査・監督しています。また、取締役会の諮問機関として、社外取締役が過半数を占める指名諮問委員会及び報酬諮問委員会を設置しています。これらにより、コーポレート・ガバナンスの更なる充実と、公正で透明性・実効性の高い経営を実現します。
取締役会
当社は、取締役会を業務執行状況の監査・監督を行う機関と位置付け、モニタリング機能の強化に努めています。取締役会では、経営の基本方針や中期経営計画を含む経営に関する重要事項を審議・決定するとともに、中長期的な成長と企業価値の向上に関する議論の機会を確保しています。
2024年度は、経営構造改革の取り組みの進捗に加え、中長期的な成長に向け新たに設定したビジョン2035及び中期経営計画2027の策定、事業ポートフォリオの見直し及び株主還元方針等の活発な議論が 行われました。また2025年度は、取締役会実効性評価に基づくコーポレート・ガバナンスの更なる改革に向けた議論やビジョン2035の実現及び中期経営計画2027の達成に向けた議論を進めていく予定です。
取締役の構成
スキルマトリクス及び取締役会出席状況
当社における 地位 氏名 |
特にスキルの発揮を期待する知識・専門性 | 2024年度 取締役会出席率 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業経営 | 技術・ 研究開発 |
製造・ 品質 |
営業・ マーケティング |
財務・ ファイナンス |
法務・ リスク管理 |
DX・IT | ESG・ サステナビリティ |
グローバル経験 | ||
代表取締役 社長 最高経営責任者 泉 英男(取締役会議長) |
● | ● | ● | ● | 21回中21回 (100%) |
|||||
代表取締役 専務執行役員 小平 哲 |
● | ● | ● | ● | ● | 21回中21回 (100%) |
||||
取締役 常務執行役員 山上 浩 |
● | ● | ● | 14回中14回 (100%)※ |
||||||
取締役 執行役員 小林 淳二 |
● | ● | ● | ● | 14回中14回 (100%)※ |
|||||
取締役 藤江 直文 |
● | ● | 21回中21回 (100%) |
|||||||
取締役 隠樹 紀子 |
● | 21回中21回 (100%) |
||||||||
取締役 伊達 英文 |
● | ● | ● | 21回中21回 (100%) |
||||||
取締役監査等委員 笹尾 泰夫 |
● | ● | ● | ● | 21回中21回 (100%) |
|||||
取締役監査等委員 中矢 一也 |
● | ● | 21回中21回 (100%) |
|||||||
取締役監査等委員 東葭 葉子 |
● | ● | ● | 21回中21回 (100%) |
||||||
取締役監査等委員 五味 祐子 |
● | ● | 21回中21回 (100%) |
※ 山上浩及び小林淳二の取締役会出席状況については、2024年6月26日から取締役を務めており、就任後に開催された取締役会を対象としています
期待する知識・専門性
企業経営 | 当社を取り巻く市場環境に鑑み的確な意思決定を行い、持続的な成長と企業価値の向上を実現 |
---|---|
技術・研究開発 | 当社のコア技術を最大限に活用し、感動・安全・環境の価値を創出 |
製造・品質 | 顧客に信頼され、ご満足いただける製品やサービスを提供するために必要となるモノづくり、品質保証 |
営業・マーケティング | 変化の激しい市場環境の中で事業機会を創出し、当社の成長を加速させ、企業価値向上に向けた戦略を推進 |
財務・ファイナンス | 経営戦略と連動し、成長投資・健全な財務・株主還元のバランスがとれた財務基盤を構築し、戦略や施策を実行 |
法務・リスク管理 | 法令遵守・内部統制・リスク管理の観点から、適切なガバナンス体制を構築し、的確かつ迅速に対応 |
DX・IT | データとデジタル技術を活用し、事業と業務オペレーションの変革・効率化を推進 |
ESG・サステナビリティ | 持続可能な社会の実現に向けて、当社の事業を通じた社会的な課題解決への貢献 |
グローバル経験 | 多様な価値観やグローバルな視点からの事業展開と遂行 |
社外取締役の選任
事業経営、法律、会計等の豊富な経験や幅広い見識に基づき、客観的な立場から当社経営に対する助言と監督を行うため、社外取締役を選任しています。
選任にあたっては、当社「取締役候補者の選任基準」に基づいてその独立性を確認し、各氏の同意を得た上で全員を独立社外取締役として指定し、株式会社東京証券取引所に届け出ています。
氏名 | 選任の理由 | 重要な兼職の状況 |
---|---|---|
藤江 直文 | 自動車業界で幅広く活躍し、車載事業への知見を有しているため | |
隠樹 紀子 | 金融業界で幅広く活躍し、同業界での経験を通じた企業分析等の専門的知見を有しているため | 株式会社ディスコ 社外取締役 |
伊達 英文 | 事業執行経験を通じて経営企画、経理、財務、税務等の深い知見を有しているため | 三井住友信託銀行株式会社 社外取締役(監査等委員) |
中矢 一也 | 民生品事業における豊富な製品開発の知見と業務執行経験を有しているため | |
東葭 葉子 | 公認会計士としての豊富な専門知識、経験等を有しているため | コクヨ株式会社 社外取締役 マブチモーター株式会社 社外取締役(監査等委員) |
五味 祐子 | 弁護士としての豊富な専門知識・経験に加え、政府関係機関の有識者委員等の経験を通じた幅広い見識を有しているため | コクヨ株式会社 社外取締役 |
社外取締役等連絡会
社外取締役間における情報共有を目的として、社外取締役等連絡会を開催しています。なお、本連絡会 は2025年度より毎月開催しており、当社の企業価値向上に向けて適宜テーマを設定し、各々の専門性を超えた意見交換の場として活用しています。
社外取締役等連絡会の主だった開催実績
開催年月 | 主なテーマ |
---|---|
2024年8月 | 社外取締役等連絡会のあり方 |
2024年11月 | 決算発表における市場評価と課題確認 |
2025年2月 | 中期経営計画2027策定に向けて |
2025年4月 | 取締役会の実効性向上に向けて |
2025年5月 | 中期経営計画2027説明会に向けて |
取締役会の実効性評価
2024年度実効性評価結果の概要
- <目的・趣旨>
- 当社は、より実効性のあるコーポレート・ガバナンスを実現し、取締役会機能の一層の向上を図ることを目的に、取締役会の実効性評価を実施しています。
- <実施頻度>
- 年1回
- 1.評価プロセス
-
- 取締役会実効性評価の方法とスケジュールを2025年2月度の取締役会にて報告
- 同年3月に当社取締役11名に対して記名式の実効性評価アンケートを実施
- 同年4月の経営会議において、取締役会の実効性に関する意見交換
- 同年4月の社外取締役等連絡会において、取締役会の実効性に関する意見交換を実施
- 同年4月の取締役会において、上記3, 4の意見交換内容を踏まえ議論後、2024年度評価を決定
- 2.アンケート項目
-
2024年度のアンケートの大項目は右図の通りです。実効性評価アンケートは、毎年の継続的な測定が可能となるように、一定の質問項目については継続する一方で、評価の質を高めるために質問項目の見直しを毎年行っています。なお、2024年度は、前年度低評価項目に対する課題解決等の進捗状況を確認することから、2023年度と同一の質問項目にて実施しました。また、自由記入設問を設け、アンケート項目にとらわれず多様な意見や提言を収集できるようにしています。
【アンケート項目】
① 取締役会の規模・構成
② 取締役会の運営
③ 取締役会の審議内容
④ 取締役間のコミュニケーション
⑤ 取締役会の支援体制
⑥ 指名諮問委員会・報酬諮問委員会の運営状況 - 3.実効性向上に向けた2024年度の取り組み
-
2023年度の取締役会実効性評価の結果を踏まえ、2024年度の当社の取り組みは以下の通りです。
- 取締役会を含む経営会議における資料作成の改善
-
2024年度は、経営会議付議基準に対応するよう決議内容を記載することにより、決議対象を明確化するとともに、サマリーペーパーの作成及び本体資料と別紙の使い分けにより、取締役会が案件の審議や執行の監督を行う上で必要十分な情報を提供する取り組みを行いました。
2024年度実効性評価アンケートにおいては、2023年度より改善が見られるとの回答を得たものの、資料のまとめ方、専門用語や略語の使用が多く、理解が困難となるケース等に課題が見られるとの回答もあり、更なる改善の必要性を認識しました。
- 取締役会における中長期的な企業価値の向上に向けた議論の機会提供
- 2024年度は、取締役会の議題順序を議題の重要度・優先度に応じて設定し、重要議題を優先的に議論しました。また、企業価値向上に関する重要テーマは、年間計画を策定することで、議論の機会と時間の確保に努めました。結果、2024年度実効性評価アンケートにおいて、企業価値向上に関する重要テーマの議論時間が確保できているとの回答を得た一方で取締役会の議題が多く、年間計画通りに議論できないこともあり、経営会議付議基準(執行役員への権限委譲)に関する検討の必要性を認識しました。
- 取締役会体制の見直し
- 従来、取締役会には取締役の出席に加え、執行役員が陪席していましたが、2024年度は取締役のみを出席対象とし、執行役員は関連する議案のみに出席するよう取締役会体制の変更を行いました。2024年度実効性評価アンケートにおいて、社内外取締役間のコミュニケーションが改善し、取締役会の議論が充実したとの回答を得ました。一方で、上記取り組みにより社外取締役と執行役員の間のコミュニケーション機会が減少したとの回答があり、改善の必要性を認識しました。
- 役員に対するトレーニングの機会・内容の見直し
- 2024年度は、従来実施している定例の役員研修会(取締役及び執行役員が出席)に加え、執行役員に対して、外部から講師を招聘し、ファイナンス研修(2時間×5回)を実施しました。2024年度実効性評価アンケートにおいて、経営会議の議論の質を向上させるために、取締役・執行役員に対するトレーニングを継続的に実施する必要があるとの回答を得ました。
- 4.2024年度実効性評価結果の概要
-
2024年度実効性評価アンケートを踏まえ、社外取締役等連絡会などの意見交換並びに取締役会での議論の結果、2024年度の取締役会の実効性については以下の内容が確認されました。
- 取締役会の人数は適正かつ多様性に富み、実効的な経営の監督を担保する体制が整えられている。
- 取締役間で自由闊達な議論が行われている。
- ステークホルダー(従業員、株主、投資家等)に対する適切な情報開示と建設的な対応が行われている。
- 取締役会において中長期の方向性や経営戦略に関する議論ができている。
上記の内容を総括した結果、2024年度の取締役会の実効性は適切に確保されていると判断しました。
一方で、実効性を更に高めていくためには、下記の2024年度の取り組みを深化させていく必要性が認識されました。
- 取締役会を含む経営会議における資料の継続改善
- 企業価値向上に関する重要テーマの議論時間確保と内容の充実
- 取締役・執行役員に対する更なるトレーニングの実施
- 役員間コミュニケーションの改善(主に社外取締役と執行役員)
上記の点を含め、取締役会の実効性の維持・向上に引き続き取り組み、経営に対する万全の監督を担保するとともに、持続的な企業価値の向上を目指していきます。
執行役員会
経営における監督と業務執行を分離し、業務執行における意思決定を迅速に行うことを目的として、執行役員制度を導入しています。取締役会の重要な業務執行を委任された取締役が、担当執行役員に対して効率的な業務執行を行えるように指導・監督し、事業領域ごとに選任された担当執行役員へ担当事業における執行権限を大幅に移譲することにより、迅速かつ的確な意思決定が行える体制を整備しています。
更に、執行職が執行役員からの委任・権限委譲の下、特定の業務領域における業務執行を効率的かつ迅速に行う体制を整備しています。
監査等委員会
当社の監査等委員会は、男性2名、女性2名の計4名からなり、弁護士、公認会計士、事業経営経験者として、それぞれ豊富な経験を持つ社外監査等委員3名と当社事業に精通した社内監査等委員1名で構成されています。独立した組織として活動の透明性を高め、より実質的なガバナンスを強化する観点から、委員長には社外監査等委員を選定しています。監査等委員は、重要会議への出席、重要書類の閲覧、代表取締役・その他の取締役・執行役員や従業員との面談等を通じて、取締役会から独立した客観的な立場から取締役の業務執行状況を監査するとともに、内部監査部門や会計監査人との緊密な連携により、取締役会やその他の重要会議の場において経営陣に対して意見を述べています。
また、役員や従業員との日常的な情報交換のほか、重要会議への出席等により、監査等委員としての活動に必要な情報を入手し、監査等委員会のモニタリング機能の実効性を高めるために常勤監査等委員を選定しています。監査等委員会は、常勤監査等委員から共有された情報と得られた監査情報に基づいて重点監査項目を中心に意見を交換し、監査等委員会の監査意見を形成しています。
なお、監査等委員会の職務を補助するために、相応の知識、能力、職務経験等を有する専任スタッフを配置し、当該業務を担う使用人については取締役(取締役監査等委員を除く)からの独立性を確保します。
監査等委員会の構成と出席状況
当社における地位 氏名 | 出席率 |
---|---|
取締役監査等委員 東葭 葉子(委員長) |
14回中14回 (100%) |
取締役監査等委員 笹尾 泰夫 |
14回中14回 (100%) |
取締役監査等委員 中矢 一也 |
14回中14回 (100%) |
取締役監査等委員 五味 祐子 |
14回中14回 (100%) |
監査等委員会の実効性評価
監査等委員会実効性評価の概要
監査等委員会の実効性の向上を目的に実効性評価を年1回実施しています。取締役会の職務執行を監視監督する監査等委員会が適切に機能しているか、自らがその実効性を評価・分析し、取締役会実効性評価とともに一体的な評価、議論を行うことで、ガバナンス向上のための施策を明確にし、以降の経営へ反映しています。具体的には、監査等委員4名に対し、委員会の構成・運営、監査活動、会計監査・三様監査等について、各々の所感を含む自己評価を実施しています。
その結果を監査等委員会において、経営の仕組みや経営者マインド、取締役・執行役員の指名プロセス、また監査等委員会のサクセッションプラン、内部監査部門との連携、DXを活用したグループの内部統制に関わる網羅的な取り組み等の課題検証及び対策等の議論を行いました。なお、議論内容は取締役会に報告し、経営陣と課題を共有するとともに継続的に議論を行うことで、更なるガバナンスの向上に努めています。
内部監査
内部監査部門は、当社のガバナンスプロセス、リスクマネジメントプロセス、コンプライアンスプロセスを対象に有効性を評価し、改善を図ることで経営目標の達成に寄与することを目的に活動しています。
取締役会で承認された内部監査計画に基づき、当社および当社子会社の内部監査を実施し、「財務および業務に関する情報の信頼性」、「事業目標の達成」、「資産の保護」、「法令、方針、定められた手順、契約の順守」の観点で業務が適法、適正に行われていることを確認し、改善のための適切な助言を行います。また、内部監査の結果、改善指摘事項について取締役会および監査等委員会に報告します。
三様監査として、監査等委員会、会計監査人と協力、連携して、効率的な監査を行います。
指名諮問委員会・報酬諮問委員会
当社は、取締役の指名、解任及び執行役員の選解任や、取締役(取締役監査等委員を除く)及び執行役員の報酬等に関する事項について、客観性、透明性の確保とガバナンスの向上を目的に、指名諮問委員会及び報酬諮問委員会を取締役会の諮問機関として設置しています。両委員会ともに委員長は社外取締役より選出し、構成員は社外取締役が過半数を占める構成としています。
指名諮問委員会・報酬諮問委員会の構成と出席状況
指名諮問委員会 | |
---|---|
当社における地位 氏名 | 出席率 |
取締役 藤江 直文(委員長) |
14回中14回 (100%) |
代表取締役 社長 最高経営責任者 泉 英男 |
4回中4回 (100%) |
代表取締役 専務執行役員 小平 哲 |
3回中3回 (100%)※1 |
取締役 隠樹 紀子 |
4回中4回 (100%) |
取締役監査等委員 中矢 一也 |
4回中4回 (100%) |
取締役監査等委員 東葭 葉子 |
3回中3回 (100%)※1 |
報酬諮問委員会 | |
---|---|
当社における地位 氏名 | 出席率 |
取締役監査等委員 中矢 一也(委員長) |
5回中5回 (100%) |
代表取締役 社長 最高経営責任者 泉 英男 |
5回中5回 (100%) |
代表取締役 専務執行役員 小平 哲 |
5回中5回 (100%) |
取締役 伊達 英文 |
3回中3回 (100%)※2 |
取締役監査等委員 東葭 葉子 |
5回中5回 (100%) |
取締役監査等委員 五味 祐子 |
5回中5回 (100%) |
※1 小平哲及び東葭葉子の指名諮問委員会出席状況については、2024年6月26日から指名諮問委員を務めており、就任後に開催された指名諮問委員会を対象にしています。
※2 伊達英文の報酬諮問委員会出席状況については、2024年6月26日から報酬諮問委員を務めており、就任後に開催された報酬諮問委員会を対象にしています。
指名諮問委員会・報酬諮問委員会における検討内容
区分 | 検討内容 |
---|---|
指名諮問委員会 | 指名諮問委員会は、取締役会からの諮問を受け、CEOの後継者計画について審議するとともに、取締役及び執行役員の候補者について、取締役会に答申しています。2024年度は、計4回の指名諮問委員会を開催し、2026年度以降の役員体制に係る課題を整理するとともに、2025年度の役員体制について審議を行い、取締役会へ答申しました。また、業務執行の実効性(遂行力・迅速性)の強化及び企業統治における管理領域の強化等を推し進めるため、執行職制度の導入に向けた審議を行いました。サクセッションプラン及び役員候補者の選定については、引き続き同委員会で議論しています。 |
報酬諮問委員会 | 報酬諮問委員会は、取締役会からの委任を受け、役員報酬制度についての審議を行うとともに、株主総会が決定する取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬総額の限度内で各取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬の具体的金額等を決定しています。2024年度は、計5回の報酬諮問委員会を開催し、外部専門機関の調査データ等も鑑みて、報酬水準、報酬構成及び業績連動報酬における指標や評価基準等について審議を行いました。また、2024年度における業績貢献度を役員ごとに評価した上で、各々の業績連動報酬に反映しました。役員による果断な意思決定を推し進める一方で、企業のガバナンス強化及び投資家やステークホルダーの信頼を確保する観点からクローバック条項の導入に向けた審議を行いました。 |
役員の指名・報酬
当社は、取締役の指名、解任及び執行役員の選解任や、取締役(取締役監査等委員を除く)及び執行役員の報酬等に関する事項について、客観性、透明性の確保とガバナンスの向上を目的に、指名諮問委員会及び報酬諮問委員会を取締役会の諮問機関として設置しています。両委員会ともに委員長は社外取締役より選出し、構成員は社外取締役が過半数を占める構成としています。
指名の方針
取締役として、十分な能力・資質を有した者が選定されるよう、取締役及び執行役員の選任基準を定めており、経営判断能力、先見性、洞察力等に優れ、遵法精神、高い倫理観等を有する人財を取締役候補及び経営幹部として指名・選任する方針としています。
報酬決定の方針
役員報酬等に関する方針は、「短期及び中長期の業績との連動性を重視した報酬体系により、役員の企業業績及び株価向上へ向けた行動を最大限に促進し、グループ全体の持続的な企業価値の向上を図 る」として取締役会にて定められています。
報酬決定の方針
対象者 | 報酬決定プロセス |
---|---|
監査等委員を除く取締役 |
① 取締役会で固定報酬額及び変動報酬の基準額を決議 ② 取締役会が報酬諮問委員会に業績連動報酬の報酬額の決定を委任 ③ 報酬諮問委員会で賞与に対する会社業績及び個人別評価及び譲渡制限付株式報酬のESG評価部分の評価結果を反映 |
取締役監査等委員 | 監査等委員会で報酬額を決定 |
報酬の種類
当社の業務執行取締役の報酬は、基本報酬(固定)と業績連動報酬(変動)で構成(構成割合は下の図を参照)し、原則として上位の役位ほど、変動報酬の割合が高くなるように設計しています。また、非業務執行取締役の報酬は、客観的な立場から当社の経営を監督するという役割を鑑みて基本報酬のみとしています。
なお、報酬水準及び報酬構成の割合(基本報酬、業績連動報酬の割合)は、外部専門機関の調査データ等を参考に設定し、また、2027年度からはクローバック制度を導入しています。
1)基本報酬(固定報酬)
基本報酬は、固定的報酬として役位等に応じ月額にて支給しています。
2)業績連動報酬(賞与)
①賞与は、単年度の業績に応じて、役位別に定めた標準支給額に対して、0~200%の範囲で変動する仕組みとすることで、全社業績を反映しています。なお、資本コストをより意識した経営を行うことを目的として、営業利益率、親会社株主に帰属する当期純利益、ROEを評価指標としています。また、2025年度は、より全社業績を反映することを目的に、役位別に定めた標準支給額に対して、0~ 300%の範囲で変動する仕組みとしています。
②報酬諮問委員会にて個人別評価を行い、①支給額に加減算し、個人別の成果・業績を反映させています。
3)業績連動報酬(譲渡制限付株式)
譲渡制限付株式による報酬は、役位別に定める譲渡制限付株式報酬額に基づいて支給しています。株価は企業価値に対する市場の評価であり、インセンティブとして当社の株式を報酬とすることで、持続的な企業価値向上を図り、中長期視点で経営にあたることを目的としています。
なお、サステナビリティに係る課題に対して役員自らがリーダーシップを発揮して活動を推進するこ とを目的として、ESG評価に係る指標を譲渡制限付株式による報酬の評価指標として設定しています。
ESG評価機関の評価結果を基にして算出する当社の基準により、その結果を役位別に定める株式報酬額に対して±20%の範囲で加減算しています。
取締役報酬等体系
報酬の種類 | 対象 | |||
---|---|---|---|---|
社内取締役 | 社外取締役 | |||
監査等委員を除く取締役 | 監査等委員 | |||
基本報酬(固定) | 月額報酬 | ● | ● | ● |
業績連動報酬(変動) | 短期業績連動報酬(賞与) | ● | ||
中長期業績連動報酬(譲渡制限付株式※) | ● |
※ 譲渡制限付株式による報酬は、取締役会決議日の前営業日の当社株価の終値を基礎として、支給対象役員に有利にならない範囲で取締役会が決定した額から算出した譲渡制限付株式を割り当てています。
報酬構成の割合(制度設計の中央値の場合)
基本報酬 | 賞与 | 譲渡制限付株式 |
---|---|---|
50~60% | 25~32% | 15~20% |
賞与の制度設計
業績指標 | ウエイト | 算出方法 |
---|---|---|
当期営業利益率 | 50 | 中長期事業計画に準じて設定した賞与算定基準に基づいて各業績指標の当期実績を点数化し0%~200%の間で支給額を決定 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 30 | |
ROE | 20 |
譲渡制限付株式による報酬の制度設計
2024年度の当社取締役の報酬等
(百万円)
役員区分 | 対象人数 (人) |
報酬等の総額 | 報酬等の種類別の総額 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
基本報酬 | 賞与 | 譲渡制限付 株式 |
||||
社内取締役 | 監査等委員を除く | 6 | 206 | 145 | 26 | 33 |
監査等委員 | 1 | 26 | 26 | — | — | |
社外取締役 | 6 | 81 | 81 | — | — | |
合計 | 13 | 313 | 252 | 26 | 33 |
報酬の返還等(クローバック制度)
当社は、業務執行取締役及び執行役員に対する賞与及び譲渡制限付株式報酬において、重大な法令 違反等の非違行為等が生じた場合には、報酬諮問委員会の審議のうえ、取締役会の決議により、支給済みである報酬の一部又は全部について対象者に返還を求めるクローバック制度を導入しています。 また、賞与の算定基準となる業績について、支給後に下方修正が生じた場合には、支給率を再算定 し、支給済みの賞与の全部もしくは一部の返還を求める措置を講じます。
内部統制
内部統制システムに関する基本方針及びその整備状況
当社は、会社法および会社法施行規則に基づき、内部統制システム構築の基本方針として「業務の適正を確保するための体制」を策定し、同内容に沿った内部統制の充実による健全性の高い経営・事業運営を進めております。
コーポレート・ガバナンス強化の歩み
当社の動き | 取締役の構成 | ガバナンスに関する 主な取り組み |
報酬制度 | 指名・報酬に係る委員会 | |
---|---|---|---|---|---|
2013年 |
|
||||
2014年 |
|
||||
2015年 | |||||
2016年 |
|
|
|
||
2017年 |
|
|
|||
2018年 |
|
|
|
|
|
2019年 |
|
|
|||
2020年 |
|
||||
2021年 |
|
||||
2022年 |
|
||||
2023年 |
|
|
|||
2024年 | |||||
2025年 |
|
|
|