コーポレート・ガバナンス

アルプスアルパイングループ コーポレート・ガバナンスの定義

企業価値を増大するため、経営層による適正かつ効率的な意思決定と業務執行並びにステークホルダーに対する迅速な結果報告及び健全かつ効率的で透明性のある経営を実現する仕組みの構築・運用

株主をはじめ、顧客、地域社会並びに社員等全てのステークホルダーの利 益最大化が重要と考え、持続的な成長と中長期的な企業価値の最大化を図り、かつステークホルダー間の利益をバランス良く満たし、その利益を直接、間接的に還元することを基本としています。
また、ステークホルダーに対する責任を果たすと同時に、実効性あるコーポレート・ガバナンスを実現するため、「アルプスアルパイン株式会社コーポ レートガバナンス・ポリシー」を制定し、当社ウェブサイトに掲載しています。

コーポレート・ガバナンス体制

機関設計として、監査等委員会設置会社を採用し、業務執行者から独立した監査等委員会が、会計監査人や内部監査部門との緊密な連携の下、取締役会を監査・監督しています。また、取締役会の諮問機関として、社外取締役が過半数を占める指名諮問委員会及び報酬諮問委員会を設置しています。これらにより、コーポレート・ガバナンスの更なる充実と、公正で透明性・実効性の高い経営を実現します。

コーポレート・ガバナンス体制図(2024年4月現在)

コーポレート・ガバナンス体制図

コーポレート・ガバナンス強化の歩み

当社の動き 取締役の構成 ガバナンスに関する
主な取り組み
報酬制度 指名・報酬に係る委員会
2013年
  • 社外取締役選任
2014年
  • 取締役退職慰労金制度廃止
2015年
2016年
  • 監査等委員会設置会社に移行
  • コーポレートガバナンス・ポリシー策定
  • ストックオプション制度導入
2017年
  • アルパイン株式会社との経営統合発表
  • 取締役会実効性評価実施(毎年実施)
2018年
  • アルプスアルパイン株式会社設立
  • 女性社外取締役選任
  • 執行役員制度導入
  • 指名・報酬諮問委員会を設置
2019年
  • 企業ビジョン制定
  • 譲渡制限付株式報酬制度に移行
2020年
  • 指名諮問委員会、報酬諮問委員会に分離
2021年
  • 監査等委員会実効性評価実施 (毎年実施)
2022年
  • 株式会社アルプス物流を持分法適用関連会社に変更
2023年
  • 社外取締役比率を過半数に増強
  • 業績連動報酬制度へ改定(ROE・ESG評価結果を追加)
2024年

取締役会

当社は、取締役会を業務執行状況の監査・監督を行う機関と位置付け、モニタリング機能の強化に努めています。取締役会では、経営の基本方針や中短期経営計画を含む経営に関する重要事項を審議・決定するとともに、中長期的な成長と企業価値の向上に向けて取締役会で議論する機会を確保しています。
2023年度は、当社の中長期的な成長に向けたノンコア事業・不採算事業の在り方に対する議論やインオーガニックな成長に向けた議論、経営構造改革の推進に向けた取り組み内容の検討、株主還元方針の在り方などの課題について活発な議論がされました。また、2024年度は取締役会実効性評価や監査等委員会からの提言等も鑑みて、より一層、企業価値の向上や経営構造改革の具現化に向けた議論を進めていく予定です。

取締役会

* 在任期間は旧アルプス電気及び旧アルパインからの通算とし、その他はアルプスアルパインの取締役就任期間で算出しています。

執行役員会

経営における監督と業務執行を分離し、業務執行における意思決定を迅速に行うことを目的として、執行役員制度を導入しています。取締役会の重要な業務執行を委任された取締役が、担当執行役員に対して効率的な業務執行を行えるように指導・監督し、事業領域ごとに選任された担当執行役員に担当事業における執行権限を大幅に移譲することにより、迅速かつ的確な意思決定が行える体制を整備しています。
更に、経営構造改革を遅延なく十分な深度で推進することを目的として、2024年6月26日付にて最高執行責任者(COO)及び最高経営戦略責任者(CStO)の職を新設し、COOに既存事業の業務執行の権限を大幅に移譲するとともに、最高経営責任者(CEO)はCStOとともに経営構造改革の推進により集中できる体制を整備しています。

取締役会と各委員会の構成およびスキルマトリクス

取締役会 監査等委員会 指名諮問委員会 報酬諮問委員会 取締役のスキルマトリクス
(特にスキルの発揮を期待する知識・専門性)
2023年度取締役会出席状況
企業経営 技術・
研究開発
製造・
品質
営業・
マーケティング
財務・
ファイナンス
法務・
リスク管理
DX・IT ESG・サステナビリティ
グローバル経験
代表取締役 社長
泉 英男(取締役会議長)
15回中15回
(100%)
取締役 専務執行役員
小平 哲
15回中15回
(100%)
取締役 常務執行役員
山上 浩
取締役 執行役員
小林 淳二
取締役
藤江 直文

委員長
オブ
ザーバー
15回中15回
(100%)
取締役
隠樹 紀子
オブ
ザーバー
15回中15回
(100%)
取締役
伊達 英文
15回中15回
(100%)
取締役監査等委員
笹尾 泰夫
オブ
ザーバー
15回中15回
(100%)
取締役監査等委員
中矢 一也

委員長
15回中15回
(100%)
取締役監査等委員
東葭 葉子

委員長
15回中15回
(100%)
取締役監査等委員
五味 祐子
15回中15回
(100%)

※ 就任期間における出席回数及び出席率。なお、退任した取締役の出席状況は、栗山年弘 15回中15回(100%)、遠藤浩一 10回中10回(100%)です。

特にスキルの発揮を期待する知識・専門性

企業経営 当社を取り巻く市場環境に鑑み的確な意思決定を行い、持続的な成長と企業価値の向上を実現
技術・研究開発 当社のコア技術を最大限に活用し、感動・安全・環境の価値を創出
製造・品質 顧客に信頼され、ご満足いただける製品やサービスを提供するために必要となるモノづくり、品質保証
営業・マーケティング 変化の激しい市場環境の中で事業機会を創出し、当社の成長を加速させ、企業価値向上に向けた戦略を推進
財務・ファイナンス 経営戦略と連動し、成長投資・健全な財務・株主還元のバランスがとれた財務基盤を構築し、戦略や施策を実行
法務・リスク管理 法令遵守・内部統制・リスク管理の観点から、適切なガバナンス体制を構築し、適確かつ迅速に対応
DX・IT データとデジタル技術を活用し、事業と業務オペレーションの変革・効率化を推進
ESG・サステナビリティ 持続可能な社会の実現に向けて、当社の事業を通じた社会的な課題解決への貢献
グローバル経験 多様な価値観やグローバルな視点からの事業展開と遂行

社外取締役の選任

事業経営、法律、会計等の豊富な経験や幅広い見識に基づき、客観的な立場から当社経営に対する助言と監督を行うため、社外取締役を選任しています。
選任にあたっては、当社「取締役候補者の選任基準」に基づいてその独立性を確認し、各氏の同意を得た上で全員を独立社外取締役として指定し、株式会社東京証券取引所に届け出ています。

氏名 選任の理由 重要な兼職の状況
藤江 直文 自動車業界で幅広く活躍し、車載事業への知見を有しているため
隠樹 紀子 金融業界で幅広く活躍し、同業界での経験を通じた企業分析等の専門的知見を有しているため 株式会社ディスコ 社外取締役
伊達 英文 事業執行経験を通じて経営企画、経理、財務、税務等の深い知見を有しているため 三井住友信託銀行株式会社 社外取締役(監査等委員)
中矢 一也 民生品事業における豊富な製品開発の知見と業務執行経験を有しているため
東葭 葉子 公認会計士としての豊富な専門知識、経験等を有しているため コクヨ株式会社 社外取締役
マブチモーター株式会社 社外取締役(監査等委員)
五味 祐子 弁護士としての豊富な専門知識・経験に加え、政府関係機関の有識者委員等の経験を通じた幅広い見識を有しているため 株式会社ローソン 社外監査役

社外取締役等連絡会

社外取締役との情報共有を目的として、社外取締役等連絡会を四半期ごとに開催しています。当社の企業価値向上に向けて適宜テーマを設定し、各々の専門性を超えた意見交換の場としても本連絡会を活用しています。

社外取締役等連絡会の開催実績

開催年月 テーマ
2023年8月 PBR改善に向けた取り組みについて
2023年11月 PBR改善に向けた取り組みについて
2024年3月 中長期事業シナリオについて
2024年5月 経営構造改革説明会開催に向けた意見交換

取締役会の実効性評価

当社は、取締役会の実効性の向上による有効的なコーポレート・ガバナンスの実現と取締役会機能の一層の充実を図るべく、年に1回、取締役会の実効性評価を実施しています。2023年度に実施した取締役会実効性評価の概要は下記の通りです。

2023年度 実効性評価結果の概要

<目的・趣旨>
株主、顧客、従業員、地域社会等に対する責任を果たし、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のために、より実効性のあるコーポレート・ガバナンスを実現し、取締役会機能の一層の向上を図る。
1.評価・報告方法
2024年3月に全取締役に対して記名式の実効性評価アンケートを実施し、その結果を担当執行役員と監査等委員会が分析・整理した上で、4月度の取締役会にその結果及び今後の実効性の向上に向けた取り組み内容を報告し、全取締役による議論を行いました。

【アンケート項目】
① 取締役会の規模・構成
② 取締役会の運営
③ 取締役会の審議内容
④ 取締役間のコミュニケーション
⑤ 取締役会の支援体制
⑥ 指名諮問委員会・報酬諮問委員会の運営状況

2.実効性評価の結果と課題
2023年度は、社外取締役の構成比率が過半数を超えるなど、取締役の構成が見直されました。また、2022年度の取締役会実効性評価で抽出された、中長期的な企業価値の向上に向けた議論、資本コストを意識した議論ができていないという課題への対策として、執行役員会への権限委譲範囲を拡大し、より中長期的なテーマを議論する機会を増やす取り組みが実施されるなど、改善が進んだとの評価が得られました。
一方で、より実効性の高い取締役会を実現するためには、下記の課題があることが共有されました。
  • 中長期的なテーマに対する議論の深化が不十分
  • 多様な視点で議論するための簡潔かつ明瞭な資料づくり
  • 充実した議論を行うための体制整備。特に、役員に対するトレーニングの機会の提供とトレーニング内容の見直し
3.今後の対応
課題提起された内容を踏まえ、2024年度は取締役会を含む経営会議をより実効性あるものにするため、上程資料の質の改善に取り組みます。また、引き続き中長期的な企業価値の向上に向けた議論の機会を増やす取り組みを進めていきます。更に、役員に対するトレーニングの機会の提供及びトレーニングの内容の見直しにより、より充実した議論を行うための体制を整備するとともに、当社の企業価値の向上、コーポレート・ガバナンス体制の充実及び取締役会の実効性の向上に努めていきます。

監査等委員会

当社の監査等委員会は、男性2名、女性2名の計4名からなり、弁護士、公認会計士、事業経営経験者として、それぞれ豊富な経験を持つ社外監査等委員3名と当社事業に精通した社内監査等委員1名で構成されています。独立した組織として活動の透明性を高め、より実質的なガバナンスを強化する観点から、委員長には社外監査等委員を選定しています。監査等委員は、重要会議への出席、重要書類の閲覧、代表取締役・その他の取締役・執行役員や従業員との面談等を通じて、取締役会から独立した客観的な立場から取締役の業務執行状況を監査するとともに、内部監査部門や会計監査人との緊密な連携により、取締役会やその他の重要会議の場において経営陣に対して意見を述べています。
当社は、役員や従業員との日常的な情報交換のほか、重要会議への出席等により、監査等委員としての活動に必要な情報を入手し、監査等委員会のモニタリング機能の実効性を高めるために常勤監査等委員を選定しています。監査等委員会は、常勤監査等委員から共有された情報と得られた監査情報に基づいて重点監査項目を中心として意見を交換し、監査等委員会の監査意見を形成しています。
なお、監査等委員会の職務を補助するために、相応の知識、能力、職務経験等を有する専任スタッフを配置し、当該業務を担う使用人については取締役(取締役監査等委員を除く)からの独立性を確保します。

監査等委員会実効性評価の概要

監査等委員会が、取締役会を監視・監督する役割を十分に果たせているのかを客観的に確認するためにその実効性を評価し、取締役会実効性評価と一体的な評価・議論を行うとともに、その結果を今後の監査方針・計画等の施策に落とし込むことで当社の企業価値及びガバナンスの向上に資することを目的として、監査等委員会実効性評価を実施しています。
同評価により、会計監査人との適切な協議、内部通報やコンプライアンス事案発生時の対処が適切に対応されているなど、監査等委員会はその役割を効果的に遂行し、実効性を有していることが確認されたものの、国内外の拠点や子会社に対しての監査体制や方法、執行側との内部統制上の脆弱性やリスクについての議論等については引き続き改善が必要であることが確認されました。今後、取締役会と連携して更なる監査等委員会の実効性の向上に努めていきます。

内部監査

内部監査部門は、当社のガバナンスプロセス、リスクマネジメントプロセス、コンプライアンスプロセスを対象に有効性を評価し、改善を図ることで経営目標の達成に寄与することを目的に活動しています。
取締役会で承認された内部監査計画に基づき、当社および当社子会社の内部監査を実施し、「財務および業務に関する情報の信頼性」、「事業目標の達成」、「資産の保護」、「法令、方針、定められた手順、契約の順守」の観点で業務が適法、適正に行われていることを確認し、改善のための適切な助言を行います。また、内部監査の結果、改善指摘事項について取締役会および監査等委員会に報告します。
三様監査として、監査等委員会、会計監査人と協力、連携して、効率的な監査を行います。

指名諮問委員会・報酬諮問委員会

取締役の指名、解任及び執行役員の選解任や、取締役(取締役監査等委員を除く)及び執行役員の報酬等に関する事項について、客観性、透明性の確保とガバナンスの向上を目的に、指名諮問委員会及び報酬諮問委員会を取締役会の諮問機関として設置しています。両委員会ともに委員長は社外取締役より選出し、構成員は社外取締役が過半数を占める構成としています。

指名諮問委員会・報酬諮問委員会における検討内容

区分 検討内容
指名諮問委員会 指名諮問委員会は、取締役会からの諮問を受け、CEO後継者計画を審議するとともに、取締役及び執行役員の候補者を取締役会に答申しています。
2023年度は計5回の指名諮問委員会を開催し、2024年度の役員体制に関する審議を行い取締役会へ答申しました。また、サクセッションプラン、役員候補者の選定についても本委員会で議論しています。
報酬諮問委員会 報酬諮問委員会は、取締役会からの委任を受け、役員報酬制度についての審議を行うとともに、株主総会で決議された取締役(監査等委員を除く)の報酬総額の限度内で各取締役(監査等委員を除く)の報酬の具体的金額等を決定しています。
2023年度は計2回の報酬諮問委員会を開催し、外部専門機関の調査データ等に鑑みて、報酬水準、報酬構成、及び業績連動報酬における指標や評価基準等について審議を行いました。また、2023年度における業績貢献度を役員ごとに評価した上で、各々の業績連動報酬に反映しました。

2023年度各委員会の構成及び出席回数(◎は委員長)

氏名 監査等委員会 指名諮問委員会 報酬諮問委員会
委員 出席状況※1 委員 出席状況※1 委員 出席状況※1
栗山 年弘 5回中5回 1回中1回※2
泉 英男 4回中4回 1回中1回※3
木本 隆 1回中1回※2
小平 哲 2回中2回
藤江 直文 5回中4回
隠樹 紀子 5回中5回
笹尾 康夫 13回中13回
河原田 陽司 3回中3回※2
中矢 一也 13回中13回 5回中5回 2回中2回
東葭 葉子 13回中13回 2回中2回
五味 祐子 13回中13回 2回中2回

※1 2023年度の委員就任期間における出席回数
※2 2023年6月23日退任
※3 2023年6月23日着任

指名の方針

取締役として、十分な能力・資質を有した者が選定されるよう、取締役及び執行役員の選任基準を定めており、経営判断能力、先見性、洞察力等に優れ、遵法精神、高い倫理観等を有する人財を取締役候補及び経営幹部として指名・選任する方針としています。

報酬決定の方針

方針

役員報酬等に関する方針は、「短期及び中長期の業績との連動性を重視した報酬体系により、役員の企業業績及び株価向上へ向けた行動を最大限に促進し、グループ全体の持続的な企業価値の向上を図る」 として取締役会にて定められています。

対象者 報酬決定プロセス
監査等委員を除く取締役 ① 取締役会で固定報酬額及び変動報酬の基準額を決議
② 取締役会が報酬諮問委員会に変動報酬分の報酬額の決定を委任
③ 報酬諮問委員会で賞与に対する会社業績及び個人別評価及び譲渡制限付株式報酬のESG評価部分の評価結果を反映
取締役監査等委員 監査等委員会で報酬額を決定

報酬の種類

業務執行取締役の報酬は、基本報酬、賞与及び譲渡制限付株式報酬で構成し、原則として上位の役位ほど、変動報酬の割合が高くなるように設計しています。また、非業務執行取締役の報酬は、客観的な立場から当社の経営を監督するという役割を鑑みて基本報酬のみとしています。
なお、報酬水準及び報酬構成の割合(基本報酬、賞与及び株式報酬の割合)は、外部専門機関の調査データ等を参考に設定しています。

1) 基本報酬(固定報酬)

基本報酬は、固定的報酬として役位等に応じ月額にて支給しています。

2) 業績連動報酬(賞与)

① 賞与は、単年度の業績に応じて、役位別に定めた標準支給額に対して、0~200%の範囲で変動する仕組みとすることで、全社業績 を反映しています。
なお2024年度から、より資本コストを意識した経営を行うことを目的として、従来の営業利益率、親会社株主に帰属する当期純利益に 加えて、ROEを評価指標として追加しています。
② 報酬諮問委員会にて個人別の評価を行い、①で算出された支給額に加減算し、個人別の成果・業績を反映させています。

3) 譲渡制限付株式報酬

譲渡制限付株式報酬は、役位別に定める譲渡制限付株式報酬額に基づいて支給しています。株価は企業価値に対する市場の評価であり、インセンティブとして当社の株式を報酬とすることで、持続的な企業価値向上を図り、中長期視点で経営にあたることを目的としています。
なお、2024年6月支給分より、サステナビリティに係る課題に対して役員自らがリーダーシップを発揮して活動を推進することを目的として、ESG評価に係る指標を譲渡制限付株式報酬の評価指標に追加しました。ESG評価機関の評価結果を基にして算出する当社の基準により、その結果を役位別に定める株式報酬額に対して±20%の範囲で加減算しています。

取締役体制による報酬等体系

報酬の種類 対象
社内取締役 社外取締役
監査等委員を除く取締役 監査等委員
基本報酬 月額報酬
業績連動報酬 短期業績連動報酬(賞与)
中長期業績連動報酬(譲渡制限付株式報酬

※ 譲渡制限付株式報酬は、取締役会決議日の前営業日の当社株価の終値を基礎として、支給対象役員に有利にならない範囲で取締役会が決定した額から算出した譲渡制限付株式を割り当てています。

報酬構成の割合(制度設計の中央値の場合)

基本報酬 賞与 株式報酬
50~60% 25~32% 15~20%

短期業績連動報酬(賞与)の制度設計

業績指標 ウエイト 算出方法
当期営業利益率 50 中長期事業計画に準じて設定した賞与算定基準に基づいて各業績指標の当期実績を点数化し0%~200%の間で支給額を決定
親会社株主に帰属する当期純利益 30
ROE 20

譲渡制限付株式報酬の制度設計

2023年度の当社取締役の報酬等

(百万円)

役員区分 対象人数
(人)
報酬等の総額 報酬等の種類別の総額
基本報酬 業績連動賞与 譲渡制限付
株式報酬
社内取締役 監査等委員を除く 6 241 168 21 51
監査等委員 2 27 27
社外取締役 6 77 77
合計 14 345 272 21 51