数字で見るアルプスアルパイン
会社について
創業 1948 年

1948年11月、資本金50万円・総員23名で東京都大田区雪谷町に「片岡電気株式会社」を設立しました。その後1964年12月、社名を「アルプス電気株式会社」に変更。
1967年5月には「アルプス・モートローラ株式会社」(旧・アルパイン株式会社)を設立しました。
そして2019年1月、アルプス電気・アルパインが経営統合し、アルプスアルパイン株式会社が誕生。
詳しくは、「アルプスアルパインのあゆみ」をご確認ください。
売上高 9,904 億円

当社の売上高は9,904億円になります。
それぞれの事業における売上構成比はグラフの示す通りであり、コンポーネント事業ではスマートフォン向け製品、モビリティ事業(モジュール・システム事業)では車載向け製品の売り上げが主となります。
詳しくは、「事業紹介」をご確認ください。
※2024年度
拠点数 186 拠点

アルプスアルパインは世界23の国と地域に186の拠点を展開しています。
詳しくは、「国内外拠点」をご確認ください。
※株式会社アルプス物流を除くグループ会社と子会社。
※2024年3月時点
海外売上高比率 89.2 %

当社の売上のうち89.2%が海外での売り上げになります。主な地域はアメリカ、中国、ヨーロッパであり、世界中で5,000を超えるお客様に製品とサービスを提供し、グローバルに事業を展開しています。
※2023年度
従業員数 28,693 人

当社は世界中グループ会社で働く社員も含め28,693人の社員が在籍しています。各国の従業員比率はグラフの示す通りで、日本に占める従業員比率は29.4%です。
※2024年3月時点の連結従業員数。
社外取締役比率 55 %

2024年6月の役員改選で、独立社外取締役の割合が過半数となりました。
取締役会では、経営に関する重要事項の審議・決定を行うとともに、重要な業務執行の決定を、業務執行取締役へ委任するよう進めてます。また、取締役会を業務執行状況の監査・監督を行う機関と位置づけ、モニタリング機能の強化に努めています。
詳しくは、「役員紹介」をご確認ください。
再生可能エネルギー導入率 63.6 %

2030年度までに事業で使用する電力を100%再生可能エネルギーに転換することを宣言しています。太陽光発電設備の積極的な導入を進め、2023年度は国内生産工場を中心に約7MW相当の設備投資を行い、総発電量は約18MWに達しました。2024年度はメキシコ工場、マレーシア工場への導入を計画しています。
詳しくは、「脱炭素社会の実現」をご確認ください。
特許保有件数 7,409 件

グループ全体での特許保有件数は7,409件です。
また、2023年度の新規特許取得件数は697件であり、毎年新しい特許の出願をコンスタントに行っています。
※2024年3月時点
※登録実用新案及び登録意匠を含む。
研究開発費 329 億円

2023年度は、329億円を研究開発費に投資しました。
独自の強みであるハードウェアとソフトウェアインテグレーションに加え、クラウド領域を融合した技術資産の創出とグローバルリソース活用により、「感動」「安全」「環境」の新たな価値を持つ新製品開発を加速させます。
社員のこと(※国内 単体)
従業員の男女比 約 3:1
女性従業員比率は23.2%です。
女性の活躍推進にも力を入れており、女性エンジニアの採用や各種制度充実など、性別に関係なく働きやすい職場環境の構築に取り組んでいます。
詳しくは、「人財マネジメント」をご確認ください。
※2023年度
平均年齢 42.3 歳

ワークライフバランスを後押しする各種制度に加え、定年退職後のキャリア支援では、契約社員として65歳までの定年再雇用を実施しています。また、本人と会社のニーズが合致すれば、個人事業主もしくは法人代表者として70歳まで業務に従事することができる定年再就業も可能です。
定年までも、定年後も当社で働きたいと思う社員が活躍できる機会を提供しています。
※2023年度
平均勤続年数 17.7 年

生活の変化に合わせ、育児休業・介護休暇・フレックス勤務など柔軟な働き方が可能です。従業員のワークライフバランスを充実させられるような制度が整っています。
※2023年度
平均残業時間 12.6 時間

1か月あたりの平均残業時間は12.6時間です。
フレックス制度の導入などで残業時間削減に取り組んでおり、忙しい日とそれ以外の日でメリハリをつけ業務を行っています。
※2023年度
平均有給取得率 78.9 %

1人当たりの有給休暇取得日数は平均78.9%です。
当社では1年に20日間の有給休暇に加え、多くの休暇制度を設けております。様々な事情を持つ社員も無理なく働くことができ、ワークライフバランスの充実を図っています。
- 【主な休暇制度】
- ・多目的休暇
- ・介護休暇
- ・子供の看護休暇
- ・チャージ休暇
※2023年度
年間休日数 122 日

年間休日は122日(うるう年は123日)です。
当社は週休2日制を導入しています。それに加え、ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始には長期休暇を設けています。
社員が長期旅行や帰省、帰国しやすくしています。
所定就業時間
7
時間
45
分

基本的な就業時間は8:20~17:00の7時間45分です。
一方で、フレックスタイム制を導入しており、業務負荷に応じ勤務開始・終了時間の調整ができます。フレックスタイム制を活用することで、有給を消化することなく通院や育児との調整が可能です。
※交替勤務を除く。
※フレックス制度の対象は上長の許可を得た者。
育児休業復職率 100 %

2023年度の育児休業取得者103人のうち女性が40人、男性が63人となっており、男性社員も女性社員同様に育児休業が取得しやすい職場環境になっています。
※2023年度
女性の管理職割合 3.5 %

2023年度における女性従業員比率は2023年と同等でしたが、管理職全体に占める女性の割合は3.5%に上昇しました。多様な人財の活躍と意思決定層における多様化推進の一環として、採用から定着、育成に至るまでの各段階において、女性管理職の比率を高めるために積極的な施策を実施しております。
※2023年度
自己都合退職率 1.9 %

定年退職を除く自己都合退職率は1.9%です。
退職者数170人のうち自己都合退職者数は122人です。
当社では、退職してしまった方を対象にした再チャレンジを応援する「再入社制度」を設けております。
入社後に育児・家族介護・配偶者の転勤などのやむを得ない事情により退職した方や、学業・転職などによるキャリアアップのために退職した社員の方に、これまでに培った知識、経験、スキルを生かして再びアルプスアルパインで活躍していただける場を提供する制度になります。
詳しくは、「再入社制度」をご確認ください。
※2023年度
経験者採用比率 24.9 %

当社では多様な価値観を尊重し、積極的に経験者の採用も行っております。
※2023年度
本社圏のテレワーク率 27.1 %

本社圏の平均テレワーク率は27.1%です。
当社では、週24時間を目安に、テレワークとして自宅等から業務を行うことができます。(新卒入社1年以上、業務の性質など適用・実施条件あり。)また、テレワーク実施時には1日200円のテレワーク手当が支給されます。働き方の多様性に対応できるよう、定期的に制度の見直しを行っています。
※2024年6~8月の実績に基づく。
海外勤務経験者の割合 13 %

当社は世界23の国と地域に拠点展開しており、グローバルに活躍できる機会が多くあります。
※2024年9月時点
社員の国籍 21 の国と地域

現在、21の国と地域出身の多様なバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。
当社では、IAP(International Associates Program)を実施して積極的にグローバル人材の育成・採用に取り組んでいます。
詳しくは、「[Careers] IAP Member List」をご確認ください。
※2024年9月時点
製品のこと
製品数 15,000 点以上

当社の製品数は15,000点以上です。
車載、民生、産業機器など幅広い市場に展開し、
さまざなな課題やニーズに応え、人々の生活を豊かにする製品を生み出しています。
詳しくは、「製品」をご確認ください。
車に使われる製品数 10,000 点以上

当社の車載向けの製品は10,000点以上に及びます。
大変革が加速する自動車業界のニーズに応える部品やシステムを生み出しています。
その他(※国内 単体)
社食費 300~400 円程

各販売拠点と仙台開発センター (仙台)を除いた全ての拠点に食堂があり、定食は300~400円程です。
健康を考慮したメニューにも力を入れており、本社では栄養バランスの取れた食事を示すスマートミール認定を取得しています。
新入社員の家賃自己負担額
約
20,000
円

新入社員から30歳までは手厚い住宅手当の補助制度を用意しています。
新卒入社時の住宅に掛かる費用は、約2万円が個人負担になります。
また、30歳以降も、独身者には別途住宅補助がある他、結婚や単身赴任など個人のライフスタイルにあわせ、柔軟に対応できる住宅手当も設けています。
※各種住宅手当は社内規定を満たした人が対象となります。
※一部地域では32歳までになります。
※2025年4月時点
教育研修費
約
1
億
5,100
万円

新人研修をはじめ、年齢や職種に応じ各種教育研修プログラムを用意しています。その他にも英語の通信教育などを会社が一部負担するといった、能力向上の手厚いサポートを受けることが可能です。
※2023年度
生活支援セミナー数 16 回

セミナーでは有名企業の講師を招き、能力向上・余暇開発・健康支援・資産形成・ライフプランなど様々な内容を学ぶ事ができます。一部オンラインでの開催も行っており、他拠点やテレワーク時の参加も可能です。
※2023年度
部活動数 63 クラブ

当社では、各拠点ごとに部活動があり、その総数は63です。
年齢・所属に関係なく同じ趣味を持った社員が集まることで、社員同士のコミュニケーション活性化につながっています。
※2023年度
モノづくり教室延べ参加人数 3,000 人以上

当社では、近隣住民の小中学生を対象とした電子工作教室を開催しています。特に本社における取り組みは、次代を担う子供たちにものづくりの楽しさを知ってほしいとの思いから、大田区教育委員会と共催する形で2003年11月よりスタートし、これまでの参加者は3000人以上になります。
詳しくは、「社会貢献」をご確認ください。
※2024年8月時点